ひだまりかふぇ
Top Page » Next
セルフビルドでログハウスに挑戦 おまけ 【 施工写真集 1 】 基礎施工の位置とロープ 基礎施工場所の地盤整備 砕石、砂利、砂の敷き詰め 土間コン用生コン 土間コン仕上げ ナットアンカー用下穴木片埋込 打ち込んだナットアンカーにボルト 束基礎の設置 束基礎のボルト長さと位置のチェックおまけ 【 施工写真集 2 】 へセルフビルドでログハウス (1) に戻るベストログ研究所に戻る...
セルフビルドでログハウスに挑戦
おまけ 【 施工写真集 1 】
基礎施工の位置とロープ
基礎施工場所の地盤整備

砕石、砂利、砂の敷き詰め


土間コン用生コン
土間コン仕上げ

ナットアンカー用下穴木片埋込

打ち込んだナットアンカーにボルト
束基礎の設置

束基礎のボルト長さと位置のチェック


おまけ 【 施工写真集 2 】 へ
セルフビルドでログハウス (1) に戻る
ベストログ研究所に戻る
おまけ 【 施工写真集 1 】

















おまけ 【 施工写真集 2 】 へ
セルフビルドでログハウス (1) に戻る
ベストログ研究所に戻る
セルフビルドでログハウスに挑戦 最終回 (9) こんな道具を使いました セルフビルドでログハウス(1) から見るログを作るにあたって、私は心配性で色々道具を持ち込みましたが、結果的には次のような道具しか使いませんでした。電動工具(電気も無く、発電機もないので充電式の工具を持ち込みました。)インパクトドライバー ・・・・ これは必需品です丸ノコ ・・・・ 野地板や床板を裁断するのに必用です(...
セルフビルドでログハウスに挑戦 最終回
(9) こんな道具を使いました
セルフビルドでログハウス(1) から見る
ログを作るにあたって、私は心配性で色々道具を持ち込みましたが、結果的には次のような道具しか使いませんでした。
電動工具(電気も無く、発電機もないので充電式の工具を持ち込みました。)
インパクトドライバー ・・・・ これは必需品です
丸ノコ ・・・・ 野地板や床板を裁断するのに必用です(のこぎりでは時間と労力がかかりすぎます)
その他の道具と工具
脚立・・・・大1、洗車用足場付脚立1 は最低用意したいところです。
のこぎり
カンナ・・・・小型のもので十分です
ハンマー(金づち)・・・・中くらいのものと大きい物の2種類あると便利(これがあれば木槌はなくても大丈夫です)
ペンチ
バール(くぎ抜き)
差し金
鋼尺またはアルミのスケール・・・30cm~100cm くらいのもの
コンベックス・・・・・ 3.5m~5m くらいのもの
金キリばさみ・・・・ 屋根のみずきりを加工する際に使います。
ハンマータッカー・・・・ アスファルトルーフィングシートを貼る時に使います。
カッターナイフ・・・・ 大小 各1 (屋根材のカットでは必需品)
ビット (インパクトドライバー用) ・・・・ +#2 で長さが4種類くらいあると便利です。

基礎をどのようにするかで土台を固定するための道具が変わりますので注意して下さい。
羽子板付の束基礎の場合は、固定するための道具はインパクトドライバーがあれば問題ありません。
ボルトナット式の場合は 太めのキリ と インパクトドライバーにセットできるソケットビットが必要です。
木工キリ・・・インパクトドラオバー用の木工キリのΦ10~Φ11 程度で キリ長さ全長が200mm程度の木工ビットきりが必要です。
あれば便利な物 (なくても他の物で代用できる)
ドライバドリル ・・・・ インパクトドライバー用のキリがあればドライバドリルは不要です。
墨つぼ・・・・・ 水糸と筆記具があれば代用できます。
ナイロンロープ・・・・ 屋根作業の安全ロープとしたり、ルーフィングの楊重用としたりなど使いみちはいろいろです。
丸ノコガイド・・・・ 手作りしました。1辺が30cm厚さ10mm程度の板を、2枚直角に固定します。

完成してから感じた事
天気の良い気温の高い日は、室内の天井部分に熱気が溜まり抜けません。
室内壁のデッキ側最上部に空気抜きの窓を設けておくと良かった。
組みあがってからの加工は大変で道具がないとできませんが、上部のログ材を組み立てる前に加工しておくと楽にできたろうと思います。
屋根を断熱屋根構造にしておけば熱は違ったのでしょうが断熱構造にするだけでも数万円のコストがかかるため止めました。

誰しも思うでしょう! 次はもっと上手く作れそう (*^_^*)
私もそう思います(笑)
・・・・・・・完・・・・・・・
おまけ 【 施工写真集 1 】 へ
セルフビルドでログハウス (1) に戻る
ベストログ研究所に戻る
訪問いただいた際に、記事の中で疑問や御質問などがあれば、気楽にコメントください。
(9) こんな道具を使いました
セルフビルドでログハウス(1) から見る
ログを作るにあたって、私は心配性で色々道具を持ち込みましたが、結果的には次のような道具しか使いませんでした。
電動工具(電気も無く、発電機もないので充電式の工具を持ち込みました。)
インパクトドライバー ・・・・ これは必需品です
丸ノコ ・・・・ 野地板や床板を裁断するのに必用です(のこぎりでは時間と労力がかかりすぎます)
その他の道具と工具
脚立・・・・大1、洗車用足場付脚立1 は最低用意したいところです。
のこぎり
カンナ・・・・小型のもので十分です
ハンマー(金づち)・・・・中くらいのものと大きい物の2種類あると便利(これがあれば木槌はなくても大丈夫です)
ペンチ
バール(くぎ抜き)
差し金
鋼尺またはアルミのスケール・・・30cm~100cm くらいのもの
コンベックス・・・・・ 3.5m~5m くらいのもの
金キリばさみ・・・・ 屋根のみずきりを加工する際に使います。
ハンマータッカー・・・・ アスファルトルーフィングシートを貼る時に使います。
カッターナイフ・・・・ 大小 各1 (屋根材のカットでは必需品)
ビット (インパクトドライバー用) ・・・・ +#2 で長さが4種類くらいあると便利です。

基礎をどのようにするかで土台を固定するための道具が変わりますので注意して下さい。
羽子板付の束基礎の場合は、固定するための道具はインパクトドライバーがあれば問題ありません。
ボルトナット式の場合は 太めのキリ と インパクトドライバーにセットできるソケットビットが必要です。
木工キリ・・・インパクトドラオバー用の木工キリのΦ10~Φ11 程度で キリ長さ全長が200mm程度の木工ビットきりが必要です。
あれば便利な物 (なくても他の物で代用できる)
ドライバドリル ・・・・ インパクトドライバー用のキリがあればドライバドリルは不要です。
墨つぼ・・・・・ 水糸と筆記具があれば代用できます。
ナイロンロープ・・・・ 屋根作業の安全ロープとしたり、ルーフィングの楊重用としたりなど使いみちはいろいろです。
丸ノコガイド・・・・ 手作りしました。1辺が30cm厚さ10mm程度の板を、2枚直角に固定します。

完成してから感じた事
天気の良い気温の高い日は、室内の天井部分に熱気が溜まり抜けません。
室内壁のデッキ側最上部に空気抜きの窓を設けておくと良かった。
組みあがってからの加工は大変で道具がないとできませんが、上部のログ材を組み立てる前に加工しておくと楽にできたろうと思います。
屋根を断熱屋根構造にしておけば熱は違ったのでしょうが断熱構造にするだけでも数万円のコストがかかるため止めました。

誰しも思うでしょう! 次はもっと上手く作れそう (*^_^*)
私もそう思います(笑)
・・・・・・・完・・・・・・・
おまけ 【 施工写真集 1 】 へ
セルフビルドでログハウス (1) に戻る
ベストログ研究所に戻る
訪問いただいた際に、記事の中で疑問や御質問などがあれば、気楽にコメントください。
ぽぽさんへ * by ひだまりぱぱ
ぽぽさん
コメントありがとうございます(^^)
ログハウスを建てているときは夢中でしたね(^^)
朝は目覚めたら直ぐに現場に行ってトントン、毎日時間のたつのが早かったです。
雑木林に小屋を建てるのは昔からの夢でしたから楽しかったです。
コメントありがとうございます(^^)
ログハウスを建てているときは夢中でしたね(^^)
朝は目覚めたら直ぐに現場に行ってトントン、毎日時間のたつのが早かったです。
雑木林に小屋を建てるのは昔からの夢でしたから楽しかったです。
素敵なログハウスが出来上がって、これからも楽しみが
いっぱいなのではないですか?